●季節の行事
数え年とは?
古来より日本では、お正月になると歳神様をお迎えして神様の御霊 (みたま)をいただくのが一年の始まりと考えられていました。現在では、生まれた時を0歳として、 誕生日が来ると1つ年をとりますが(満年齢)、昔は生まれた時を1歳として、 お正月(又は節分)が来ると1つとしをとっていました(数え年)。 これはお正月に歳神様をお迎えし、歳神様の御霊をいただくことによって1つ年をとると言う考え方 からです。「数え年」は神様への感謝の気持ちを込めた年齢の数え方、とも言えます。

入口にて使用料をお納め頂いております。尚、桜開花時期(3月末~4月中旬)・無料公開日には多くの方が入苑され混雑する為、使用禁止と致します。
また、柵内・植え込み内からの撮影もご遠慮下さい。以上、ご理解のほど宜しくお願いいたします
●参拝時間
※初詣期間詳細は別途掲載します
境内参拝時間
(令和4年12月31日~5年1月)
31日~1日 終夜~19:00
2日・3日 6:00~18:30
4日~5日 6:00~17:30
6日~ 6:00~17:00
神苑拝観受付時間
8:30~16:30
神苑開花状況はこちら